・応募総数:320点(320名)
・一般部門:70点(70名)
・ジュニア部門:250点(250名)
展示風景
1. 広島県…262名
2. 千葉県…6名
2. 兵庫県…6名
3. 東京都…4名
3. 北海道…4名
3. 愛知県…4名
4. 埼玉県…3名
4. 長野県…3名
4. 神奈川県…3名
4. 大阪府…3名
5. その他※…22名
※京都府、三重県、山形県、福岡県、静岡県、岐阜県、沖縄県、石川県、奈良県、 新潟県、佐賀県、熊本県、茨城県、香川県、山梨県、山口県、不明(1名)
・~中学生…250名
・15~19歳…0名
・20~29歳…4名
・30~39歳…7名
・40~49歳…15名
・50~59歳…15名
・60~69歳…11名
・70~79歳…16名
・80歳以上…2名
結果、7歳から80歳までの320名からの応募があった。
1. 「領土問題」40点
2. 「金環日食」38点
3. 「東京スカイツリー」32点
4. 「衆議院選挙、政権交代」30点
4. 「ロンドンオリンピック」30点
5. 「iPS細胞、ノーベル賞受賞」20点
6. 「サンフレッチェ優勝」13点
6. 「スギちゃん」13点
7. 「民主党政権」8点
8. 「オスプレイ配備」7点
※一般、ジュニア部門の計の上位10点を掲載した。
※一作品において、テーマが重複している場合もある。
・1コマ…225点
・2コマ…12点
・3コマ…12点
・4コマ…69点
・規格外…2点
賞 | 部門 | タイトル | 作者 | 住所 |
---|---|---|---|---|
![]() |
一般部門 |
スマホ導入!「進化と退化の始まり。」 |
なかむら みのる |
佐賀県三養基郡 |
「トップの顔」 |
もり かずき |
大阪府大阪市 | ||
ジュニア部門 |
Do you know? |
こばやかわ ちかほ |
広島県広島市 | |
魚の気持ち |
どうわき みずき |
広島県広島市 | ||
![]() |
一般部門 |
「I'll be back」 |
たかはし ゆきお |
山形県尾花沢市 |
9条ピンチ |
まつだ |
千葉県柏市 | ||
ジュニア部門 |
ゴジラ引退 |
おかだ けいご |
広島県三原市 | |
『目印』 |
のつ はるき |
広島県広島市 | ||
![]() |
一般部門 |
しんちゃん大活躍!! |
すぎやま |
新潟県三条市 |
ジュニア部門 |
東京の二大スポット |
いずも たかゆき |
広島県広島市 |
話題になったiPS細胞。
臓器移植がより手軽に早く手に入る未来を想像し、自動販売機をイメージして描きました。
iPS細胞を作ることに成功したことで、山中伸弥教授が、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。この発見は、再生医療や、今までは、治療の難しかった病気の解明などに大変役立ち、世界中から注目を集めています。
作品は、お年寄りが、臓器の自動販売機の前で、髪の毛を1本持ち、何かを思案しています。
科学技術の発展と便利さとを描くことで、観る人にいろいろなことを、考えさせる作品です。
頭上には、あくびをしている猫が一匹。作者の視点が、さりげなく描かれているようです。
ユーモアのセンスと、中学3年生と思えない画力は、審査員を驚かせ、満場一致で、見事、大賞となりました。
2度目の大賞受賞は、おもしろその年まんが大賞初です。
アナログ派の人間がケータイの買い替え、調子にのってスマホへ…
今でも使いこなせない、トホホのスマホです。
スマホ(スマートフォン)の普及には目を見張るものがあります。
もちろん、ダイヤル式の電話機から、スマホへ、電話は繋がります。
繋がりますが、つながらない…。
どうか、ダイヤル式の電話機しかなかった、ついこの間のことを想像しながら、みてください。
お父さんの驚きが、審査員の笑いを誘い、優秀賞に選ばれました。
40才を過ぎたら自分の顔に責任をもてといわれます。
60才を過ぎた私は責任をもって自分の顔は「ヤダな」と言えます。
さて日本のトップの顔は・・・。
審査員から、表現力のクオリティーの高さに、感嘆の声が上がった作品です。
まんが全体の迫力、政治家のめんめんも、見ごたえがありますが、あちこちに、ちりばめられた、ディテールも秀逸です。
審査員たちの注目度も高く、優秀賞に選ばれました。
実際によく分らないけど、とりあえずほめとこう、みたいな人はいるよな~、と思いながら描きました。
でも本当に山中教授は尊敬できる人だと思います。
山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞受賞で話題になった、iPS細胞ですが、どんな細胞なのかは知らない方も多いかもしれません。
2コマ目の二人の表情は、人ごとではないかも…。
審査員も笑いに包まれ、優秀賞に選ばれました。
現在の尖閣諸島の問題を人間からの視線からではなく、魚の視線から描いています。
今回、もっとも多く寄せられたテーマは「領土問題」でした。
尖閣諸島で、日本人と中国人とみられる釣り人の下で、人種ならぬ魚種もさまざまな魚たちが、おしゃべりをしています。
こんな賢い魚たちは、おいしそうなエサには、飛びつきそうもありませんね。
視点のおもしろさが、よく表現されていて、見事、優秀賞に選ばれました。
自民党が政権にかえりざきました。
安倍総理も再び総理に、まさに「I'll be back」です。
自民党が、再び与党となった、2012年。
安倍元首相が、再び総理大臣になったことを、映画「ターミネーター」の主人公のパロディーで、表現しています。
映画のシリーズでは、人間の味方になったり、敵になったりした「ターミネーター」の決め台詞を用いた、分かりやすい表現が評価され、佳作に選ばれました。
政権交代で平和憲法改悪の恐れが増す…
女性パワーに期待したい。
政権交代により、憲法改正が現実のものとなるのでしょうか。
バラバラになりそうな「9」の数字を、女性を筆頭として、つかんでいる人々からは、平和憲法を守るんだ、という力強いメッセージが、伝わってきます。
憲法第9条の数字を、うまく使って、諷刺をきかせた点が評価され、佳作に選ばれました。
ゴジラこと松井秀喜が、引退を表明した時と、スカイツリーの開業を合わせて描きました。
一昔前は、怪獣映画には東京タワーがつきものでした。
そんなことも思い出される、なんとも、迫力のあるひとコマまんがです。
スカイツリーに登った、松井選手の表情もいいですね。
スカイツリーの完成と松井選手の引退が同じ年だったことが、しっかりと脳裏に焼きつきそうなアイデアが評価され、佳作に選ばれました。
尖閣諸島を取り合う日本と中国の争いは、互いにゆずらず、決着がつかない感じを描きました。
2013年は、尖閣諸島の問題について、解決の糸口がつかめるのでしょうか。
日本と中国が、尖閣諸島が領土だと主張するために、国旗を立てて、数の多さで競い始めたら…。
足の踏み場もないほどの国旗で、不毛な島となった様子に、お互いがゆずらない現状が、わかりやすく表現されており、佳作に選ばれました。
2012年各界で話題になった人物はみんな「しんちゃん」。
今年もしんしん気鋭の「しんちゃん」が登場?
まんがといえば、有名人の似顔絵です。
2012年に各界で注目を集めた人の特徴が、無駄のない線で、よく表されています。
「しんちゃん」でまとめた、着眼点が評価されて、審査員特別賞に選ばれました。
今年完成した有名なスカイツリーが主役です。
スカイツリーは大人気で多くの人々が見に行きました。
でも、逆に東京タワーの影がうすくなったような気がしました。
なので、この作品では二つのスポットが両方とも人々から人気!!という感じにしました。
スカイツリーの完成は、2012年に話題となった出来事でも、ひときわそびえ立っていました。
しかし、高さでは、はるかに及ばなくなった東京タワーは、忘れられそうで、少しかわいそう…。
作者のやさしい感受性が審査員の胸を打ち、審査員特別賞に選ばれました。