浅野氏広島城入城400年記念事業企画展の関連講演会を令和元年9月29日(日)に開催しました。その概要をご紹介します。
浅野家広島藩初代藩主長晟(ながあきら)から、12代藩主長勲(ながこと)まで、歴代藩主それぞれの個性と事績、その生きた時代について、時間に限りのある中で概略をお話いただきました。
浅野家歴代一覧や、浅野家関係系図、広島藩略年表をリーフレット((外面) [PDF:3,775KB], (中面) [PDF:3,525KB])に掲載していますので、参考にしてください。
「広島藩のお殿様-浅野長晟から長勲まで-」
講師:広島県立文書館 研究員(エルダー)西村 晃さん


概要
広島藩浅野家の治世は、元和5年(1619年)に初代藩主長晟が広島城に入城してから、明治2年(1869年)に12代藩主長勲が版籍奉還を行うまで、12代・250年間にわたり続いた。
初代長晟から、10代慶熾(よしてる)までは直系男子が続いたが、慶熾は襲封5か月後、男子がないまま逝去した。このため、その跡は9代斉粛(なりたか)の従弟で、当時青山内証分家11代当主であった長訓(ながみち)が相続した。長訓の跡はその甥で青山内証分家12代当主の長勲(ながこと)が継ぎ、最後の藩主となった。
藩主の正室(全14名)は、徳川将軍家、尾張徳川家、加賀前田家などから嫁いでいる。浅野家は外様大名の中でも、加賀藩前田家と並んで徳川家との関係が深く、幕府からも重要視されていた。
また、歴代藩主は著名な朱子学者を招へいして自らも学ぶなど好学で、後には藩士だけでなく庶民にも門戸を開き学問を奨励した。教育県広島の礎になったといえる。
- 初代藩主長晟(ながあきら、藩主在位期間:元和5年(1619年)~寛永9年(1632年)、約13年間)
浅野家2代幸長(よしなが)の頃から朱子学の大家・藤原惺窩(せいか)と交流があり、長晟も堀杏庵(きょうあん)・石川丈山(じょうざん)といった高名な儒学者を招へいして、広島藩の学問の基礎を築いた。
(参考)
平成29年度講座(前期)「浅野長晟の広島入城と初期藩政」 (平成29年6月24日開催)
平成30年度講座(前期)「浅野長晟・光晟の政治と藩体制の確立」 (平成30年6月9日開催)
- 2代藩主光晟(みつあきら、藩主在位期間:寛永9年(1632年)~寛文12年(1672年)、約40年間)
・母 振姫(初代長晟の正室)は家康の三女であるため、光晟は家康の外孫にあたる。
・家光から偏諱(へんき、実名の一字に将軍の実名の一字を受けること)として「光」の一字と「松平」の称号を許され、「松平安芸守光晟」と名乗り、以後歴代浅野家の慣例となる。
・慶安元年(1648年)、広島東照宮を造営して幕府への忠誠を表す。
・正室の満姫(まんひめ・自昌院(じしょういん))は加賀前田家から将軍家光の養女となり入輿した。
- 3代藩主綱晟(つなあきら、藩主在位期間:寛文12年(1672年)~寛文13年(1673年)、約1年間)
・明暦元年(1655年)に初入国して以後、父 光晟と交代で在国し、光晟の留守中には政務を執った。
・藩中からの信望が高く、期待されて寛文12年(1672年)に襲封するが、翌年37歳で急逝する。
・安芸郡新山(にいやま)村(現広島市東区牛田新町)に別荘「日新館(にっしんかん)」を造営する。
(参考)「芸備国郡志」(『宮島町史 資料編〔3〕』(宮島町/編、宮島町、1992年)所収)
- 4代藩主綱長(つななが、藩主在位期間:寛文13年(1673年)~宝永5年(1708年)、約35年間)
・治世35年間のうち20年間は祖父 光晟が後見した。
・この頃、年貢収入が頭打ちとなり、藩財政が悪化したため、支出を抑制し、専売制を開始。産業の保護・育成を行う(元禄9年(1696年)鉄座、元禄10年(1697年)綿改所、宝永3年(1706年)紙座の設置、銀札発行の開始)。
・元禄14年(1701年)赤穂事件が発生したが、積極的には関与しない方針をとった。
・浅野家歴代藩主の中で随一の子だくさんであった(男子16人、女子11人)。
・味木立軒(あまぎりっけん)、寺田臨川(りんせん)など著名な儒学者を登用し、学問を奨励した。
・絵画は歴代藩主の中で7代重晟に次いで上手だった。
- 5代藩主吉長(よしなが、藩主在位期間:宝永5年(1708年)~宝暦2年(1752年)、約44年間(歴代最長))
・7代重晟と並ぶ英明藩主で、広島藩「中興の名君」と称され「きっちょうこう」の名前で親しまれている。
・室鳩巣からは「当代の賢侯第一」と評価された。
(参考)「兼山秘策」2、3(室鳩巢/著)(『日本経済大典 第6巻 』(滝本誠一/編、啓明社、昭和3~5年)所収)
※国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開(https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001441604-00)
・学問を政治に生かそうとする政治理念を持ち、理想を求めて積極的な藩政改革を断行した(正徳の藩政改革)。
・三家老を実務から外すなどの職制改革、有力農民を農村支配に組み込むなどの郡制改革を行なったが、享保3年(1718年)に領内全域を巻き込む享保一揆が発生し、郡制改革は撤廃することとなった。
- 6代藩主宗恒(むねつね、藩主在位期間:宝暦2年(1752年)~宝暦13年(1763年)、約11年間)
・享保17年(1732年)の享保飢饉や相次ぐお手伝い普請などが原因で窮迫した藩財政を再建するため、倹約を中心とした宝暦の藩政改革を行なった。
・家中に対して格式にとらわれない7か年の諸事省略(7か年はその後も継続)を課す一方で、国益政策(殖産興業、生産性の向上、技術改良、商品開発)を行なった。
・隠居の原因は、佐竹侯(秋田藩主)の秋田大蕗の自慢話からといわれる。
(参考)「広島蒙求次編」のうち「秋田の大蕗」(『元凱十著』(小鷹狩元凱/著、弘洲雨屋、1930年)所収)
・宝暦8年(1758年)の宝暦大火など災害が頻発したことから稲荷を信仰し、隠居後に広島城内三之丸南西隅に三之丸稲荷社(800坪)を造営した。府中町多家神社の宝蔵(広島県指定重要文化財)は維新後に稲荷社の建物を移築したもので、今に残る城内の建物である。
- 7代藩主重晟(しげあきら、藩主在位期間:宝暦13年(1763年)~寛政11年(1799年)、約36年間)
・先代から引き継いだ宝暦改革を推進し、徹底した緊縮財政と産業の保護、育成を図った。その努力が結実し、財政が安定しはじめる。
・災害、凶作対策として社倉法を普及させた。
・天明2年(1782年)に学問所を城内に開設し、家中だけでなく陪臣や庶民まで出席を許した。
・重晟自ら倹約を率先し、その倹約ぶりは徹底していた。
・管弦船御供船の華美な船飾りと囃子を禁止したほか、博打、富くじ、雛人形、花嫁衣裳、盆燈籠や、辻相撲など町人の娯楽まで規制したことから、城下町の活気は失われていった。
・領民を教化する政策として孝子、義人、奇特者を表彰し、その略伝を載せた書物である「芸備孝義伝」の編纂を開始した。
- 8代藩主斉賢(なりかた、藩主在位期間:寛政11年(1799年)~文政13年(1830年)、約31年間)
・宝暦改革の成果が上がり、歳入、歳出が安定。経済も順調な時代であった。
・父重晟の遺訓で藩政に直接関与しなかったため、藩政の実権は次第に実務経験が豊富な有能な藩士へ移行していった。
・浅野家の歴史を編纂するほか、頼杏坪に命じて領内の地誌編纂事業に着手し、文政8年(1825年)に「芸藩通志」が完成する。
・領民が自発的に「国主祭」を開始し、殿様と庶民との間が急接近した。
(参考)「知新集」(『新修広島市史 第6巻』(広島市編、広島市役所、1959年)所収)
・国益政策の推進をめぐり異論や批判が発生し、紛争の種になった。
- 9代藩主斉粛(なりたか、藩主在位期間:天保2年(1831年)~安政5年(1858年)、約27年間)
・襲封時、病弱の嫡子勝吉(斉粛)と、温厚で多才の斉賢弟右京(長懋(ながとし))の間で御家騒動の危機があった。
・天保4年(1833年)の将軍徳川家斉二十四女末姫(すえひめ)の入輿、天保6年(1835年)の饒津神社造営、相次ぐ災害と飢饉、お手伝普請などの臨時出費により財政は困窮した。
・今中大学ら守旧派による独裁的藩政の経済政策が失敗を重ね、財政が破綻した。
・ペリー来航など世情が混乱する中、財政窮乏のため軍備増強に着手できなかった。
・守旧派の左遷を求める三家老の建白は成功しなかったが、改革派(辻将曹・黒田図書・野村帯刀など)が台頭し、斉粛の隠居につながった。
- 10代藩主慶熾(よしてる、藩主在位期間:安政5年(1858年)~安政5年(1858年)、約5か月)
・江戸で薩摩藩主島津斉彬(なりあきら)の薫陶を受け、土佐藩主山内豊信(容堂)と国事を協議するなど、「英明の若公」として高い期待を集めたが、襲封まもなくして死去した。
(参考)「芸藩三十三年録」(『元凱十著』(小鷹狩元凱/著、弘洲雨屋、1930年)所収)
・慶熾病気の風聞が流れ、広島町民が水垢離(みずごり)や近郊寺社へ参詣するなど大騒動となった。
(参考)『近世風聞・耳の垢』(進藤寿伯/稿、金指正三/校注、青蛙房、1972年)
- 11代藩主長訓(ながみち、藩主在位期間:安政5年(1858年)~明治2年(1869年)、約11年間)
・帰国した文久元年(1861年)6月~10月に、3度にわたり領内を巡見し、異国船防備や国境警備の状況を把握、殖産興業政策推進準備のため領内の各種産業や領民の生活実態の視察に努めた。
・文久の藩政改革(郡制改革・殖産興業政策・軍制改革など)は、元治元年(1864年)と慶応2年(1866年)の二度にわたる長州征伐のために、中途半端に終わった。
- 12代藩主長勲(ながこと、藩主在位期間:明治2年(1869年)~(明治2年(1869年)、約5か月)
・昭和12年(1937年)、94歳まで長寿を保ち「最後の大名」「ちょうくんこう」と呼ばれ、市民からも親しまれた。
・明治2年(1869年)1月に襲封、同年6月の版籍奉還により広島藩知藩事となる。
・世子(跡継ぎ)時代に、幕府と朝廷間の国事周旋(しゅうせん)、長州征伐止戦を周旋、大政奉還、薩長芸三藩同盟、王政復古、小御所会議に関係し、明治維新の元勲となる。
・維新後は政界、財界、外交、実業、社会事業など多方面で活躍した。
・大名生活を回顧した講演録を本で読むことができる。
『むかしはなし』(浅野長勲/著、浅野長勲、1928年)
『浅野長勲自叙伝』(浅野長勲/口述、手島益雄/著、平野書房、1937年)
『維新前後』(浅野長勲/口述、手島益雄/編、東京芸備社、1921年)
主要参考文献